みんなは人口肉って聞いた事ある? 今年、NASDAQ市場に上場したビヨンド・ミート(Beyond Meat)は菜食主義者(ベジタリアンなど)向けに植物由来の人口肉の生産・販売を手掛ける会社。出資者にはマイクロソフトのビルゲイツ、レオナルド・ディカプリオなども出資してる。この会社の主力商品は「ビヨンド・バーガー」。事業内容としては分かりやすく言うと「肉を全く使わないで肉っぽい物を作る」 会社。ここに動画があるけど、ハンバーガーになった物はそこそこ美味しそうには見える。
ビヨンド・ミートのこだわりは大豆、グルテンなどを一切使わず、遺伝子組み換えのされていない自然原料のみを使うなど他社とは少し違った路線の会社らしい。日本ではベジタリアンもビーガンも公言してる人は少ないけど、アメリカやヨーロッパだとたくさんいる。理由としては様々で肉が好きじゃない、動物愛護の為、健康、CO2削減、ファッションの一部など色々な考えの人がいる。
ヨーロッパのスーパーなんかに行くとベジタリアンやビーガン向けの植物性のハンバーグなどがよく売られている。ただこれらには見た感じだと食品添加物が多く使われてそうな感じがする。
肉の消費量は増え続けてる

1960年の初頭は世界の人口が30億人で肉の消費量が約7000万トンだった。だけど現在は約76億人でその消費量が5倍の約3億3000万トンになってる。だけど肉の生産量が5倍になったわけではない。一説だと肉は今よりもずっと高価になって将来食べられなくなってしまうのではと危惧されてる。肉の消費量が多い国としては西ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどの先進国。西ヨーロッパにいたっては年間約80~90kgの肉を消費してると言われてる。日本も食生活が肉食になってきてると言われてるけど、 農林水産省の食料需給表によると31.6kgなので大した事ないよね。またブラジルや中国などの経済成長が著しい国々では経済発展とともに肉の消費量も大幅に増加してる。もちろんあくまでもビーガン肉専門の会社だけど、将来肉が高価になれば購入の選択肢に入れる人も出てくるだろうし、美味しければ一度は食べてみたい方も中にはいるはず。
鍵はコストか?
ビヨンド・ミートが作ってるのは人口肉で、その他にも肉の細胞を培養して付くる「培養肉」っていうのもある。これに関して肉の細胞を培養するのでほぼ肉と言っても良いと思う。ただ培養肉に関して2013年にロンドンの研究者が世界で初めて人口肉の試食会を開催をしたけど、そこでの値段が研究費込みでなんと1個約3500万円だったそう。これを聞くと培養肉は未来の技術で、多少高くても現時点では人口肉の方に分がありそう。ちなみにビヨンド・ミートのパティは普通のパティの倍くらいの値段だそう。
ビヨンド・ミートの業績
ティッカーシンボル:BYND | ビヨンド・ミート | |
株価(2019/8) | 167ドル | |
配当利回り(2019/8) | 配当なし | |
売上高 | 約8793万ドル(約93億円) | |
営業利益 | 約-2798万ドル(約-29.6億円) | |
当期純利益 | 約-2988万ドル(約-31.6億円) | |
時価総額 | 約97.6億ドル (約1.03兆円) |
※2018年/12月(売上高・営業利益・当期純利益・時価総額)
新興企業なので配当がない。営業利益・純利益ともに赤字。日本でもマザーズとかでよくある利益は出てないタイプ。ただ米国の場合は規模が日本とは段違いで赤字にも関わらず時価総額で1兆円を超えている。 売上高の伸び率はかなり強烈。
(1ドル=106円換算)
決算期 | 2019/12 | 2020/12 |
---|---|---|
売上高予想 | 約2.54億ドル(約270億円) | 約4.03億ドル(約427億円) |
営業利益予想 | 約-1200万ドル(約-12.7億円) | |
当期純利益予想 | 約-2600万ドル(約-27.5億円) | 約-2600万ドル(約-28.8億円) |
チャート(1年)

一時234.9ドルを付けた後に少しは下落したものの、上場から株価はこの短期間で3倍以上になっている。それだけ投資家の評価が高いということなのか、はたまた過熱してるだけなのか・・。
個人的な感想
ベジタリアンやビーガン向けのマーケットは2018年で約1兆円ほどとされており、これからも拡大していくと考えられる。なので確かにマーケットとしての魅力はあるかもしれない。ただ、それがビヨンド・ミートが売上を順調に伸ばしていけるかどうかとはまた別の話だと思う。市場が拡大すればするほど大手の食品会社の参入などで競争が激しくなるし、いずれ大手ファストフードなどとも競合になる可能性もあり得る。そうなると価格競争にもなるかもね。
あとは時価総額かな。1兆円は過大評価されてるような気がする。赤字なのではPERでは計れないけど、現時点では過熱しすぎてるんじゃないかな。ただ株の面白い所は人気のある銘柄ほど上がりやす事もあるよね。
コメント